世界株式ウォッチング

世界中の株式や経済、投資情報をウォッチするブログです。

今のアメリカの株価は高すぎなのか?

アメリカ株は歴史的な高水準?

アメリカの株価が対GDP比で2000年以来の高水準になっているとい記事をみました。2000年ごろというとITバブルでNASDAQが高騰じていた頃になります。ITバブルがはじけた後、NASDAQは75%も下落しました。その2000年の同じくらいの水準に現在の株価は到達しており、「恐ろしさ」を感じるほどだとう内容です。

 

出典:

伝説的マクロトレーダーも警告、米国株は高過ぎて「恐ろしい」 - Bloomberg

 

出典の記事では、グラフも用意され、確かに2000年の頃と同じだなーとわかります。

しかし、この手のグラフはいつも、その記事の筆者が説明しやすいようにちょうどいいところまでしかデータを載せません。

ですので、今回はちょっと指標が変わってしまうのですが、超長期のPERのグラフから考えて見ることにしたいと思います。

 

アメリカ株の超長期PER

ここではシラーPERという指標で、まずは考えてみたいと思います。シラーPERは通常のPERと違い、インフレを考慮し、利益の10年移動平均を利用してPERを算出しています。

 

f:id:hn-blogwork:20170421184534p:plain

 

このグラフを見ると確かに現在のPERは2000年のITバブル期の同じとは言いませんが、かなりの高水準になっているように見えます。この水準だと1929年の世界恐慌直前並みの水準と言えます。

 

ただし、このシラーPERは直接的に売買タイミングの指標にはならないことに注意です。特に、たびたび会計基準が変わり、利益の算出方法が変わってしまうため、現在のシラーPERと過去のものを比較してもあまり意味がないということには注意が必要です。

 

では、結局アメリカ株は高すぎるのか?

このグラフから読み取れることは、現在、かなりの強気相場になっているということくらいだと思います。また、PERが右肩上がりの相場が一定期間続く場合もあるため、直ちに暴落するというほどの根拠にはならないように思われます。

バリュエーションの考え方からすると、長期的に強気の相場では、少しずつキャッシュや債権の比率を高めていく、というようなことになるのでしょうか?

 

もっとも、絶対値が高水準かどうかよりも、シラーPERが極端な勢いで上昇を始めると、バブルを警戒した方がいいという気もします。

 

結論的には、極端に楽観的な意見や、逆に悲観的な見方も世間にはあります。しかし、「いい企業の株価が比較的に安くなっていたら買う、いい物件がなかったら買わない」というようなバリュエーションの基本方針を守ることがベターなのかなーと思います。

MSCI ACWI(アメリカ除く)の内容をみてみる

MSCI ACWI(アメリカ除く)

前回の記事で国際的な株式のインデックスであるMSCI ACWIは国別で見るとアメリカが半分を占め、TOP10企業もアメリカ企業が独占していました。

これでは、アメリカ以外の国や企業がどうなっているのかよくわかりませんね。そこで、アメリカを除くMSCI ACWIの内容をみてみようと思います。

 

国別の比率

それでは早速国別の構成をみましょう。もっとも、当たり前ですが、MSCI ACWIからアメリカを除いただけのものになっています。

 

  1. 日本          16.29%
  2. イギリス   12.44%
  3. フランス     7.10%
  4. カナダ        6.85%
  5. ドイツ        6.62%
  6. その他      50.69%

 

カナダの次にドイツが来ることがわかります。また、日本が1番手に来ています。

 

TOP10企業

それでは、アメリカ以外の企業のTOP10をみてみようと思います。

 

  1. ネスレ(スイス)
  2. サムスン電子(韓国)
  3. ロシュ(スイス)
  4. ノバルティス(スイス)
  5. テンセント(中国)
  6. HSBC(イギリス)
  7. 台湾セミコンダクタ(台湾)
  8. トヨタ自動車(日本)
  9. ブリティッシュアメリカンタバコ(イギリス)
  10. アリババ(中国)

 

国別で見ると1番の日本ですが、TOP10入りしているのはトヨタ自動車だけです。一方、スイスの企業が上位に入っています。ネスレは世界最大の食品企業ですね。ロシュとノバルティスはヘルスケア(製薬や医療機器)の会社です。

 

スイスは全体としての市場規模は小さいものの、有力企業が多いということでしょうか?一方、日本は規模は大きいものの、国際的に影響力のある企業が比較的少ないとも言えそうです。

MSCI ACWIインデックスの中身を考えてみる

MSCI ACWIとは

MSCIは世界的に株価インデックスを提供している企業です。

非常にたくさんの種類の株価インデックスがあるのですが、その中でもMSCI ACWI(オールカントリワールドインデックス)はグローバルに株式投資する場合に投資がうまくいっているかどうかをベンチマークするためによく利用されます。インデックス投資で利用している方も多いのではないでしょうか?な

 

このインデックスの内容を考えることで、自分のポートフォリオを検討する時に参考にすることができると思います。

 

MSCI ACWIは世界中の先進国23ヶ国、発展途上国23ヶ国の株式市場から、2480もの株式で構成されています。

 

この記事では、MSCIのホームページから参照できる情報を元にMSCI AWCIインデックスの中身をみてみようと思います。

 

出典:

MSCI - MSCI

 

MSCI AWCIの国別の比率

MSCI AWCIは46ヶ国で構成されるわけですが、全ての国の株式が同じ比率で入っている訳ではありません。そこで、国別の比率を見てみたいと思いまいす。

 

  1. アメリカ          53.23%
  2. 日本                    7.62%
  3. イギリス             5.82%
  4. フランス             3.32%
  5. カナダ                3.31%
  6. そのた              26.81%

 

とりあえず、アメリカのウェイトが圧倒的なのがわかります。

日本も、2番手につけていますね。個人的にはドイツの名前がないのが意外です。

 

MSCI ACWIの構成株式 TOP10

それでは次に、TOP10の企業をみてみましょう

 

  1. Apple 
  2. Microsoft
  3. Amazon
  4. Exxon Mobil
  5. Johnson & Johnson
  6. Facebook A
  7. JPMorgan Chase
  8. Wells Fargo
  9. General Electrics
  10. Alphabet

 

見事にアメリカの企業ばかりです。さらに、IT企業がちょうど半数を占めます。他の企業も超大手企業ばかりですね。

 

MSIC AWCIからわかること

アメリカ企業の存在感が大きいですね。上位をみているだけでは、アメリカ以外の企業で何が含まれているのかよくわかりません。また今度、アメリカを除くバージョンのMSCI AWCIを確認したいですね。

 

 

 

外国株投資する時の為替の影響は?

ドル円の長期チャート

日本に住んでいる私たちにとって、もっとも代表的な外国為替は日本円/米ドルです。毎日、ニュースの経済ニュースで上がったの下がったのという話をしています。いくら上がったとか、比較的安全な円が買われたとか、そんなことをいっていますね。

しかしここでは、1日単位のような短い期間の話は考えず、年単位で全体的な流れを見て見たいと思います。

 

f:id:hn-blogwork:20170419001217p:plain

 

ドル円の長期チャートをみてわかること

このようにみると、やや右肩下がり(長期的に円高傾向)のようにも見えます。ただし、このグラフには乗っていませんが、1990年より前は、プラザ合意という歴史の教科書に乗るような出来事があったことを考慮しなければいけません。

1985年の頃、1ドル235円だったレートはプラザ合意にょり、1年で一気に1ドル1150円ほどになりました。1990年ごろは、まだプラザ合意による円高の勢いがあったと考えるべきで、その結果、長期チャートも円高傾向に見えているということです。

 

また、リーマンショック東日本大震災という大きな出来事があった時の円高は、やはり極端なものだったように見えます。その時を除けば、ここ20年くらいは、だいたい100〜125円くらいで推移しています。100〜125円くらいといえば、112.5円から±10%程度です。

 

他にも、長期チャートという観点から見ると、数年単位では結構上がったり下がったりしているように見えても、結局のところ100〜125円くらいの幅を行ったり来たりしているだけだということがわかります。

 

 外国株に投資する時の為替の影響

結論としては、

「短期的には、いい影響も悪い影響もある」

「長期的には、あまり心配しなくてもいい」

だと個人的には思っています。 

 

ここ20年くらいは一定の範囲内で行ったり来たりしていますから、長期的には円安もあれば円高もあるということですね。

 

日本とアメリカの株価を比べてみた

日本とアメリカ、どっちの株の方が上がっているのか?

結論から言うと、比較する期間にもよるのですが、長期的に見るとだいたいアメリカの方が安定して上がっています。ただし、それぞれの国の株価指標は日本円ベース、米ドルベースなので比較する時には為替の変動に注意が必要です。

また、トータルの利益を比較したい場合には、配当も込みで考える必要があります。

今回はとりあえず、為替と配当の影響を無視して比較しようと思います。

 

 

東証TOPIX

日本の株価の代表的な指標です。

東証TOPIXの元データは日本取引所のホームページに掲載されています。

 

f:id:hn-blogwork:20170417234539p:plain

 

出典:

TOPIX(東証株価指数) | 日本取引所グループ

 

 こうして見ると、バブルがいかにすごかったかわかりますね。一方、バブルを境に株価的には「失われた30年」状態です。ITバブルの崩壊やリーマンショックなどがあって、一進一退を繰り返している様子が見て取れます。また、なんとなくですが、10年に1回くらい暴落イベントがあるようにも見えます。アメリカは時々「最高値更新!」なんてニュースを見ますが、日本が最高値を更新するのは一体いつになるのでしょうか?

 

S&P500

アメリカの株価の代表的な指標です。

算出はS&Pが行なっていますが、ここではロバート・シラー教授のホームページからデータを持ってきています。

 

f:id:hn-blogwork:20170417235729p:plain

 

 

出典:

Online Data - Robert Shiller

 

100年以上前からのデータなので、縦軸のスケールがうまく合わずわかりにくいですが、このグラフの中には世界恐慌などの歴史的な瞬間も含むデータです。日本株と違い、基本右肩上がりで上がっている様子がわかります。

 

それでは比較してみよう

TOPIXのデータが1949年からなので、まずはそこから比べて見ましょう。

 

f:id:hn-blogwork:20170418003001p:plain

戦後復興期や高度経済成長、バブルなどJapan as No1と言われた時代が含まれています。その頃の日本の勢いがまざに飛ぶ鳥を落とすような勢いだったことがわかるグラフです。今の中国の様子を見ているようですね。中国は日本と違いソフトランディングができるのでしょうか?

一方、アメリカの株価が堅調に上昇している様子もわかります。

 

次は、バブル崩壊のあと、1990年からの様子を見ましょう。

 

f:id:hn-blogwork:20170418003357p:plain

2000年ごろのITバブル崩壊や、2007年ごろのリーマンショックを含む期間です。日本もアメリカも、その時には株価は半分程度になっているのですが、アメリカが成長しながら上がったり下がったりしているのに比べて、日本の成長しなさっぷりが悲しくなるグラフです。

アメリカはこの25年程度で株価が5倍程度になっていますが、日本は完全に横ばいです。

 

次の直近10年を比べましょう。

 

f:id:hn-blogwork:20170418003804p:plain

 

この辺りになると、日本もアメリカも同じようなカーブを描いています。もっとも、アメリカの方が成長率が高いです。

リーマンショック当時、日本はあまり影響を受けないという声も多かったのですが、結果的には震源地のアメリカの方が伸びています。東日本大震災福島第一原発の事故などがあったので、その影響でしょうか?

もっとも、自然災害のリスクが高いというのも、十分に考慮すべきリスクではあります。

 

比較結果からわかること

日本は、アメリカに比べてボラティリティが高いですね。一方アメリカは、時々リーマンショックのような暴落はあるものの、全体的には堅調に右肩上がりです。実際、日々の株価指数の変動率も日本の方が高い気がします。(根拠はありません。完全に体感です。今度データを撮って見たいと思います)

株価が上がっていくというのは、それだけ企業が成長していっているということです。継続的に成長できるというのはすごいことです。アメリカ経済の力強さがわかりますね。

一方、日本は残念ながら株価としてはあまり成長できていません。「失われた・・年」のうちにどれだけ置いてきぼりされたかがわかります。ただし、PERで見ると、現在、日本の方が割安でアメリカが割高ですので、これからには期待ができるかもしれません。

 

アップルが自動運転ソフトの公道でのテストを近く実施

アップルが公道テストの許可を受ける

アメリカのIT企業アップルが、アメリカ・カリフォルニア州の当局から、自動車の自動運転ソフトウェアを公道で実地テストする許可を受けました。

テストスケジュールなどは公式には公開されていないようですが、アップルは今後、公道テストを開始する予定のようです。また、テストに利用する車は、独自のものではなく、トヨタ自動車のレスサスなど日本車を利用するようです。

自動車の自動運転技術(運転アシスト技術)の分野では、実現に向けて技術開発競争が激化しており、後発組となるアップルが、今後巻き返していけるか、今後も注目する必要がありそうです。

 

情報元:

米アップル、自動運転車ソフトの公道試験を近く実施へ-関係者 - Bloomberg

アップル 自動運転車を公道で試験する許可取得 | NHKニュース

 

 

今までの主な自動運転技術に関する動向

自動運転(運転アシスト)技術分野では、グーグルが他社から飛び抜けてリードをしている状況です。例えば、カリフォルニア州での、公道テストでの走行距離の比較をして見ます。

 

f:id:hn-blogwork:20170416233007p:plain

 

情報元:

Autonomous Vehicles Makers Report Disengagement Numbers in California | WIRED

 

公道での走行距離をグラフにして見ると、やはりグーグルが圧倒的ですね。

日本では、正直まだまだ公道テストは進んでいない状況ですので、これからに期待というところでしょうか?

 

また、2017/3月には、自動運転関連技術で高度な技術をもつ企業であるイスラエルのMobile Eyeをアメリカのインテルが153億ドルで買収したこともニュースになりました。

 

情報元:

Intel、Mobileyeを153億ドルで買収―自動運転テクノロジーの拠点をイスラエルに移す | TechCrunch Japan

 

なお、どの企業もだいたい2020年ごろの実用化を目指しています。どこが一番最初に実用的なアプリケーションを提供できるかにも注目です。

世界の株式情報をウォッチする

ブログを開設した理由

私はもともと株式投資をしています。主に、アメリカと日本の株式に投資しています。個人的には、今のままでもぼちぼちやっていけるのでは?と思っています。

ただ、世界を見渡せば、もっと魅力的な株式銘柄があると思うのです。そこで、世界中の株式や経済の情報を集め、ウォッチングしていこうと思いました。

しかし、ただウォッチングしているだけでは、その時々限りの情報になってしまいがちです。そこで、その時々の情報をブログの記事にすることで、より継続的な情報の確認をしていきたいと思っています。

 

 

このブログの目標

このブログの目標は大きく2つあります。「自分の役に立つこと」「読者の方の役に立つこと」です。

 

自分の役に立つこと

私は普段から、経済やマーケットを含め色々なニュースを見たり情報収集をしたりしています。半分、趣味みたいなものです。

しかし、その場でニュースなどを見るだけなので、その時情報をみてふーんと思うだけで、時間的、継続的に結びついた情報にならないことが多いです。

そこで、ブログにまとめることで、「あの時やああだった」とかいう備忘録みたいなものになってくれればと思います。

 

読者の方の役に立つこと

自分が調べてまとめた情報をブログにすることで、投資に関するさまざまな情報を探している読者の方のお役に立てれはと思います。

また、もともと投資に興味のない方にも、投資って面白そうだなと思っていただければと思います。

 

 

このブログのコンテンツ

このブログは、世界中の株式や経済状況についての記事を掲載していこうと思っています。まだ始めたばかりなので、これからどうなっていくかわかりませんが、このブログで扱おうと思っている情報は、下記のような内容です。

  • 世界の個々の株式情報
  • 世界のマーケット情報
  • 世界の経済情報
  • 世界の最新技術やトレンド情報
  • 株式投資に関する情報
  • 株式以外(不動産や債権、FXなど)の投資に関する情報
  • 個人ファイナンスに関する情報
  • その他、雑記など

株式投資以外の投資に関するものもありますが、要するに、「世界の株式情報を中心に、それ以外の投資情報もやっていきたいと思っているます」ということです。

あまり限定してしまうと、書くことなくなってしまうかもしれませんしね。

 

 

私の投資スタイル

私の現在の個人的な投資スタイルは、「バリュー投資」「長期保有です。なので、このブログに掲載する記事も、そのような視点からの情報になりやすいと思います。

ただ、以前は「デイトレード」までは行かなくても、短期間で売買することもありました。ですので、短期的なキャビタルゲインを目指す方向けの情報も記事にしていけたらいいなと思います。